【SDGs】ドギーバッグのデザインからフードロスを考える

Newドギーバッグアイデアコンテスト

https://www.env.go.jp/recycle/foodloss/contest.html

 「ドギーバッグ」はレストランやパーティーでついつい食べきれずに残してしまった料理を持ち帰るための容器のことです。米国などでは日常的に行われています。
 食べきれなかった分を持ち帰るという行動が定着すれば、食品ロスを減らすことにつながることから、環境省が主催となって、多くの人が使いたくなるような新しいドギーバッグのデザインを募集するコンテストが行われました。

 和風のモチーフが使われていたり、持ち運ぶときに料理が混ざらないように設計されていたりと、たくさんの工夫が凝らされています。
 現在は外出自粛が推奨されていることもあり、ドギーバッグを利用する機会は少ないかもしれませんが、テイクアウトの場面でこれらの食品容器が近いうちに活躍するようになるかもしれません。

フードシェアリングとは

 コロナウイルスの影響で休校措置が取られていた状況では、学校給食の食材が余ってしまったことなどの問題もありました。
 食品ロスへの意識が高まる中で、近年広がりを見せているのがフードシェアリングサービスです。

 食品ロスとなりそうな商品と生活者やフードバンクをアプリやショッピングサイトなどでマッチングするサービスで、事業由来の食品ロスを削減できることから、食品メーカーや飲食店などの事業者からも大きな関心を集めています。

フードシェアリングサイト

https://tabete.me/

 TABETE のシステムは、飲食店や総菜店が、閉店の数時間前に、「今日はこのくらい余ってしまいそう」ということを予測して、「何食分救済してほしい」と告知します。
 ユーザーは、立ち寄れる場所だったり、食べたいと思うものだったりを「レスキューする」と予約し、指定時間内に取りに行く仕組みです。

tabeloop

https://tabeloop.me/

 tabeloop は包装が汚れている食品、賞味期限の問題で食品スーパーなどの店頭にならばない食品、味は問題ないが形が不揃い、傷がついているなどの理由で市場に流通されない食品を販売しています。
 売り手は、各地域の生産者、食品メーカー、食品卸売業、小売業など。
買い手は、居酒屋やレストランなどの外食店や、お弁当、惣菜を扱う中食、こども食堂、学生寮などの食堂、学園祭、地域のお祭りなど食品の使用量の多い企業・団体を対象としています。
 また売り上げの一部は寄付され、飢餓問題の解決に役立てられています。

KURADASHI

https://www.kuradashi.jp/

社会貢献型ショッピングサイト KURADASHI.jp は、サイトのコンセプトである社会貢献活動に賛同したメーカーから商品を協賛価格にて提供してもらうことで、手頃な価格を実現しています。
最大値引率は70%以上になり、売り上げの一部は寄付され、様々な社会事業に役立てられています。

いかがでしたでしょうか。
今回は食品ロスを減らす取り組みについてご紹介しました。ウェブサイトも素敵なデザインになっているので、ぜひのぞいてみてください。

パワーポイントでロゴを作る

軽井沢での写真撮影

関連記事

  1. 【SDGs】と新型コロナウイルス Vol.1

    緊急事態宣言が解除され、新しいwithコロナの生活が始まってきてい…

  2. 【SDGs】コロナ移住〜生き方は働き方〜

    「コロナ移住」いま、不動産業界では異常事態が起きています。通例では…

  3. 【SDGs】カルチャーは死なない

    音楽編2020年2月26日 音楽業界は自粛を決定。当分の間…

  4. 【SDGs】ジェネレーションZ

    SDGsはあらゆる国、年齢、全ての人に関わる議題ですが、とくに若者…

  5. 【業界別】わかりやすい統合報告書とTCFD

    最近、企業の IR情報において「TCFD」という言葉を見かけます。…

  6. 新人インターンが挑戦!初めてのサステナ用語vol…

    はじめまして、入社したての新人です。インターン初日、初めて課された…

  7. 【SDGs】ファッションサステナビリティサイト5…

    あっという間に11月。肌寒い季節になってきました。衣替えすると秋冬…

  8. 【ざっくり】どこよりも簡単な排出量取引 ー理解を…

    2022年9月より、二酸化炭素の排出量取引の実証実験が始まりました…

PAGE TOP