聞き手を迷子にさせないプレゼンスライドの工夫

更新日:2025年1月31日

決算発表やプレゼン、セミナーを聞いている最中に、ふと「今何の話をしているんだっけ?」「全体のどこまで来たんだろう?」と迷子になった経験はないでしょうか?

ボリュームの多い発表は、入れ子構造になりがちです。何度も似たような構図のスライドが出てきたり、または余談が盛り上がったりすると、聞き手は話の大きな流れを見失うことがあります。

個人的には、「今はこの話をしています」「全体におけるこのパートにいて、残りはこのくらいです」と俯瞰して現在地を示してもらうことで、安心感・納得感をもって話を聞き進めることができます。

よく使われる2つの工夫を紹介します。

※紹介するスライドは弊社の実績ではございません。

1.ナビバー

常に全体のトピックをスライドの隅に小さく表示しておき、現在位置を色付ける手法です。

gooddaysホールディングス様やセキスイ様が取り入れています。

gooddaysホールディングス株式会社 様

https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS04564/e0882951/f67c/410c/aea1/bd3ca112a0b3/140120210218466626.pdf

↑下部をご覧ください。

積水化学工業株式会社 様

https://www.sekisui.co.jp/ir/ir_news/__icsFiles/afieldfile/2020/09/30/SC_IR2020_ALL_J_202009.pdf

↑右上をご覧ください。

2.アジェンダの再共有

トピックが変わるたびに、最初に示した目次ページを再掲し、進捗を表す手法です。

多くの企業が取り入れていますが、N E C様とcoly様の例を紹介します。

日本電気株式会社 様

https://jpn.nec.com/ir/pdf/library/210512/210512_02.pdf

株式会社coly 様

https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS04659/402b7282/1507/4ed0/9d5e/ce05845c9abd/20210329151519741s.pdf

タイトル前にも常に大トピックが示されています。

インクデザインでは聞き手にとって親切なI R資料を手がけています。このような手法を取り入れてみたい方は、ぜひご相談ください。

パワーポイントで使えるピクトグラム集(スポーツ種目編)

【SDGs】ジェネレーションZ

関連記事

  1. [制作実績]交流会チラシ

    なかなかIR関連の実績は公開しにくく、主な実績案件はWebでは公開してい…

  2. 【インクブログ】年賀状の印刷を見学させていただき…

    サンコーさんにお邪魔して年賀状の印刷を見学させていただきました!特色の発色…

  3. 元IR担当者が考える、参考にしたい!決算説明資料…

    こんにちは。入社して間もない新人のHです。…

  4. 【インクブログ】co-labで行われるメンバー限…

    co-labで行われるメンバー限定イベント『紙deナイト』のチラシがヤバそ…

  5. 太った。

    起業130日目。起業してから太りました。確実に。飲むことが多くな…

  6. 小関華穂

    温かみのあるデザインで、「行動のきっかけ」を作り…

    今回のメンバー:インクデザインスタッフたちの「仕事への姿勢…

  7. 経営は自己表現

    起業104日目。今日は新規で会社を立ち上げた方の名刺を入稿しました。…

  8. 足立区の起業セミナーに登壇しました。

    昨日は足立区の起業セミナーでこの二年間の経緯を話させていただきました。…

PAGE TOP