博士がざっくり教える「ナラティブ」って何?って何?

更新日:2025年2月22日

就職活動を間近にしてメイは悩んでいた。
最近よく聞く「ナラティブ」。
企業にとって「ナラティブ」が大切だと言われるけど、何のことだかよくわからない。
そんな疑問を解決しようと、メイはゼミの教授であるジュン博士に聞いてみることにした。

ナラティブとストーリーの違い

博士、最近“企業のナラティブ”って言葉をよく聞くんですけど、ストーリーとどう違うんですか?

いい質問だね、メイくん。ナラティブとは、企業がどんな価値を提供し、どんな未来を目指しているのかを、ストーリーとしてステークホルダーに伝えることなんだよ。

ステークホルダーっていうと、投資家や顧客、従業員、地域社会ですね。
でも、なぜナラティブが重要なんでしょう?

ナラティブがあることで、企業の方向性や意義を理解しやすくなり、ステークホルダーの共感を得やすくなるからだ。単に“何をやるか”ではなく、“なぜそれをやるのか”を語ることが重要なんだよ。
また、長い未来の世界までの道筋を語るので、持続可能な社会へも繋がるな。

それって、ストーリーとは違うんですか?

そうだな、ストーリーは“事実の流れ”を語るもので、
ナラティブは“その出来事の意味や背景”を語るものなんだ。

たとえば、こんな感じだ。
企業が新規事業を始める場合——
ストーリー
「当社は2025年までに新たなEV車のラインナップを拡充し、2030年までに年間350万台を販売する計画です。」

ナラティブ
「私たちは“持続可能な未来を築く”という理念のもと、EV市場への参入を決めました。環境負荷を減らしながら、より多くの人々にクリーンな移動手段を提供することで、未来のモビリティ社会を創造していきます。」

なるほど、ナラティブには企業のビジョンや価値観が含まれるんですね!

ナラティブを構成する要素

それでは、ナラティブを整理するうえで、何が必要なんですか?

明確な定義や決まりがあるわけではないけど、
ナラティブには、次の要素が欠かせないと思うよ。

ビジョン(Vision)
企業が目指す未来や、社会にどんな価値を提供したいのか。

使命(Mission)
企業が存在する理由や、解決すべき課題。

戦略(Strategy)
そのビジョンや使命を実現するための具体的な方法。

実績と進捗(Performance & Progress)
実際の成果や、今後の展開についての説明。

なるほど! これらが揃っていると、企業のナラティブがしっかり伝わるんですね。

その通り。投資家や顧客にとって、単なるストーリーではなく、“この企業がどこへ向かっているのか”を明確に伝えることができるんだ。
それも単なるきれい事だけではなく、最も大切なのはリーダーの強い志かもしれんな。

ナラティブとビジョンの違いと関係性

博士、それでは、ナラティブとビジョンってどう違うんですか?

良い質問だね。
ビジョンは、企業が将来どんな姿を目指しているのかを示すもの。
一方で、
ナラティブは、そのビジョンにどのように至るのかを具体的なストーリーとして語るものなんだ。

つまり、ビジョンは企業の“理想の未来像”で、ナラティブはそれを実現するための“語り方”ってことですね?

その通り。ビジョンは“目指す未来”を定義するものだけど、それだけではステークホルダーの共感を得るのは難しい。だからこそ、ナラティブを通じて“なぜそのビジョンを掲げるのか”“どんな道筋で達成するのか”を伝えることが大切なんだ。
繰り返しになるが、リーダーの強い意志を示すのが重要じゃ。

ナラティブをまとめるには?

じゃあ、ナラティブを上手にまとめるにはどうすればいいんですか?

ナラティブを整理し、効果的に伝えるためには、次のステップを意識するといいよ。
第三者が手伝うとすると、リーダーのヒアリングや経営陣のワークショップなどで引き出すことができる。

目的を明確にする
ナラティブを通じて何を伝えたいのかを整理する。

企業の歴史や背景を振り返る
どのような経緯で今のビジョンに至ったのかを考える。

具体的なエピソードを加える
抽象的な話だけでなく、実際の取り組みや成果を交える。

ステークホルダー視点で語る
投資家、顧客、従業員などにどのように響くかを意識する。

一貫したメッセージを持つ
すべての発信内容が統一されたストーリーになるよう整理する。

なるほど!
ただ情報を並べるのではなく、企業の想いや実績をわかりやすく伝えることが大切なんですね。

そうじゃな。ナラティブをしっかり作りこむことで、企業の価値や未来への展望がより鮮明になるんだ。

統合報告書との関係

でも、そのナラティブをどうやって伝えたらいいんでしょう?

そこで役立つのが『統合報告書』だよ。

統合報告書って、財務情報と非財務情報をまとめた報告書のことですよね?

統合報告書は、企業がどんな価値を創出し、それをどのように持続可能な形で提供していくのかをステークホルダーに伝えるための重要なツールであり、ナラティブを語るツールなんだ。

なるほど、統合報告書がナラティブを具体的な形で示す手段になるんですね。

そうじゃな。
特に投資家は、財務指標だけではなく、企業がどんな長期戦略を描いているのかを知りたがる。
統合報告書がしっかりとナラティブを語ることで、企業のビジョンがより明確になり、信頼を獲得しやすくなるんだ。

なるほど。統合報告書を作るときには、単なるデータの羅列ではなく、企業のナラティブが伝わるようにすることが大切なんですね。

その通り!
データとストーリーを融合させることで、企業の本質を伝えることができる。そうすれば、投資家も顧客も企業の未来に期待を持てるようになるんだよ。

まとめ:ナラティブとは

今日の話をまとめると、企業のナラティブは単なるストーリーではなく、未来へのビジョンを含んだもの。
これが投資家や顧客にとって重要なメッセージになる。そして、サステナビリティをナラティブの中に組み込むことで、企業の成長戦略と一体化させることができる。
そういうことですか・・・?

そうだね。
さらに、そのナラティブを伝える手段として統合報告書が活用できる、ということだ。

博士、すごく勉強になりました!これからは企業のナラティブにもっと注目してみます!

メイは、ナラティブについて理解を深め、これからの就職活動についても、企業のナラティブを軸してみようと考えながら、博士の研究室を後にした。

【2025年版】デザインを参考にしたい!成長可能性資料 好事例

関連記事

  1. パーパス・長期ビジョンにオススメ!「インクデザイ…

    パーパス・長期ビジョン・価値創造ストーリーなど、企業の「らしさ」を…

  2. 【制作実績】トランスコスモス株式会社様「Well…

    トランスコスモス様はグループとして、社会全体のWell-beingを最大化…

  3. Excel上でグラフを作りパワポ…

    最近、Mac版パワポで表題のような運用をするケースがあるので、実際に編集し…

  4. 【制作実績】統合報告書デザイン

    株式会社じげん様の統合報告書の制作を担当させていただきました。じげ…

  5. 【制作実績】某グローバル企業様統合レポート

    「御社って、ページ物のデザインってされてますか?」…

  6. 「インパクトって何?」をわかりやすく!『インパク…

    ううん、、あっ、社長起きました?考え事している間に…

  7. 2022年3月版 web版株主通信のオススメ事例…

    ここ数年、紙で印刷する「株主通信」が発行中止かwebへの移行するケ…

  8. FTSE100から学ぶ海外のIR資料トレンド

    FTSE100とはFTSEは、イギリスの株価指数の一つです…

PAGE TOP