2022年3月版 web版株主通信のオススメ事例

更新日:2022年3月26日

ここ数年、紙で印刷する「株主通信」が発行中止かwebへの移行するケースが増えてきたように感じます。

紙を使用することや、輸送的な環境負荷の問題や、コスト、「招集ご通知」や「 IRサイト」と内容が重複することがその要因になっていると推測します。

この2022年3月期決算の企業様において、その流れは加速しているように感じ、インクデザインでもweb株主通信の案件が増え、紙の株主通信が少なくなっています。

単純に発行を中止する場合も多いですが、web版として株主や投資家とコミュニケーションを図る企業様も少なくはありません。

webでの株主通信の場合は、コスト的に印刷費が必要なくなるメリットはもちろん、IR担当者のスケジュール的な余裕、更新性、アナリティクスによる効果測定、キーワード検索流入の入り口等、多くのメリットがあります。

この記事では、web版の株主通信の傾向を調べてまとめてみました。
デザイン会社らしく、内容よりもその実装方法から考察してみます。

大きくは「特設サイトのようにデザインする」か、「既存サイトの枠の中で実装するか」の2パターンに分類されます。

1.特設サイトのようにデザインする場合

既存のサイトの枠を離れて、もしくはメニューまわりのUIだけは承継して、コンテンツ部分のデザインは自由に作成するパターンは、従来紙で作っていた株主通信のように、イメージや情緒を伝えることができ、ブランディング的な要素も含むことができます。
反面その分コストや制作時間は多めになります。
オンラインの統合報告書などでよく用いられているパターンだと思います。

メニュー等UIを継承しないで完全に特設サイトのように作成するパターンは、よりイメージ的に見せたいという意図がある場合が多いと思います。
同時に、本体のサイトがCMS等でがっつり作り込まれている場合、新規のページ追加やデザインが行いにくいので、静的な特設サイトのような作りでCMSに影響を与えず実装できるというメリットもあります。

それでは、そのパターンの事例を紹介します。
(※弊社の実績ではありません)

株式会社ヒガシトゥエンティワン
https://ir-p.jp/higashi21/202106/index.html

ベイシス株式会社
https://www.basis-corp.jp/ir/kabunushitsushin20210930.html

株式会社良品計画
https://ryohin-keikaku.jp/ir/report/33jigyo01/

ウェルス・マネジメント株式会社
https://www.wealth-mngt.com/ir/progress/index.html

SMBCグループ
https://www.smfg.co.jp/gr2021/

株式会社TAKARA & COMPANY
https://k.srdb.jp/7921/archives/2021/second-quarter/

2.既存サイトの枠内に構築するパターン

既存のサイト内に構築するパターンは、まず、サイト全体のイメージから外れず、UIも地続きなので、ユーザがー迷いにくいメリットがあります。
それと、実装も早くコスト的なメリットや、汎用性の高さや、更新の行いやすさが特徴になります。
こちらは、既存サイトのCMSに実装しやすいのではと思います。

それでは、そのパターンの事例を紹介します。
(※弊社の実績ではありません)

日本電信電話株式会社
https://group.ntt/jp/ir/library/nttis/202112/index.html

株式会社LIFULL
https://ir.lifull.com/ir/ir-data/27shareholders/

ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社
https://www.usmh.co.jp/ir/business_reports/2020_a

株式会社三越伊勢丹ホールディングス
https://www.imhds.co.jp/ja/ir/stockholder/report/2020-01/index.html

株式会社パソナグループ
https://www.pasonagroup.co.jp/ir/info/irletter15th2q.html


いかがでしたでしょうか?
今後、印刷物としての株主通信の発行中止によるweb化の流れは加速するのではないでしょうか?
webでの公開の場合、PDFやE-bookのような手段もありますが、前述のようにアナリティクスによる効果測定、キーワード検索流入の入り口など、サイト運営上のメリットもあります。

インクデザインではもちろんweb版、オンライン版の株主通信の企画、デザイン、実装を提供していますので、お気軽にお問い合わせいただければと思います。

デザイナーと社会性

生活のいろいろ|3月号

関連記事

  1. 【制作実績】上場企業様コーポレートサイト

    少し前の実績になりますが、上場企業様コーポレートサイトのリニューア…

  2. 統合報告書のトレンド「クリッカブル」はパワポでも…

    昨今の統合報告書は、オンラインでの展開を意識したものが多く見られま…

  3. 事業計画及び成長可能性に関する事項_株式会社モン…

    この記事は、株式会社TOITOITO堀さん(ホリソウ@horiso…

  4. [制作実績]コーポレート・IRサイト

    少し前になりますが、2部上場企業様のコーポレート・IRサイトのリニューアルを…

  5. 「インパクトって何?」をわかりやすく!『未来を描…

    春の暖かな日差しの中、緑豊かな公園のベンチで、白髪交じりの博士がケ…

  6. 「インパクトって何?」をわかりやすく!『インパク…

    インパクト投資とは東京の景色が一望できる高層オフィスで、上…

  7. 直近のIR資料の実績に関して

    こんにちは!代表の鈴木です。この数ヶ月、3月決算企業様の決算発表な…

  8. [制作実績]最近のIRツール実績[IRツール]

    弊社の主力注力分野としてIRツールの制作があります。ただ、性質上、どう…

PAGE TOP