損益分岐点

更新日:2014年5月8日

損益分岐点とは、ざっくり言うと、売上がこのラインを超えたら、利益になっていきますよ。
というラインというかポイントです。

起業前は、自分の人件費(給料)も含めて、どの程度経費が必要で、粗利はどの程度で・・
と計算して、いくら以上売れば、それ以上は利益になってくる・・
というような試算を行いました。

結局、事業を始めてみると、想定外のお金がかかることもあり、
想定していた損益分岐点はずいぶん上のほうにありました。

一概には言えないですが、
損益分岐点が低いほうが、超えるのは簡単だけど、絶対的な収益は大きくなく、
高いほうが、超えるのは難しいけど、超えると利幅が大きい・・
という感じもしますが、ビジネスモデルとターゲットによっても、
その損益分岐点は全く違います。
餃子屋とフレンチでどちらが儲かるか?的な本がありましたが、
簡単に言うと、餃子屋さんで、華美なインテリアや人件費をかけてソムリエ的なサービスを行うと、
損益分岐点を超えるのがかなり難しくなるという話です。

まずは、自分自身の事業を分析して、
試算をしてみることをおすすめします。

インキュベーションデザインとは?

[制作実績]オンラインアニュアルレポート[IRデザイン]

関連記事

  1. デロリアン!

    昨日、打ち合わせで新宿に行った際に、なんと、バック・トゥ・ザ・フューチャ…

  2. 【インクブログ】数ヶ月前に割りと近所にT-SIT…

    数ヶ月前に割りと近所にT-SITEができまして、たまに、足を運んでいます…

  3. IRサイトの役割と重要性

    企業価値を向上させるための強力なツールとして、年々重要性が高まるI…

  4. 生き方を考える。

    なんか重いテーマですけど、起業してから、本当にいろんなことを思い悩んでい…

  5. ざっくりわかる「価値共創ガイダンス2.0」 

    この物語は、「価値協創ガイダンス2.0」をわかりやすく、おもしろく…

  6. ポンテポルタ千住

    北千住の端、隅田川のほとりに千住大橋という地味な京成本線…

  7. 【プレゼンデータ】InDesignのススメ

    デザイナーにとって命綱ともいえる、制作アプリケーション。とくにAdobe製…

  8. 北千住より愛をこめて

    なんと、本日で、インクデザイン開業から1年が経ちました!そして本日、第一期…

PAGE TOP