作品という言葉への違和感

更新日:2020年3月26日

Fotolia_42250930_Subscription_Monthly_M

 

これから書くことはあくまで私の考えであり、
他の会社や世の中がこうあるべきという考えではありません。

デザイン会社をやっていると、成果物に対して「作品」という言葉をいただきます。
実は私はその「作品」という言葉に違和感を感じていました。
なぜなら私は成果物を「作品」と考えていないからです。

いろいろな想いは当然ありますが、
プロとして、なんのためにデザインをするかという根底は、
「現金を得るため」です。
プロですから。

では、なにに対する対価として現金をいただくのか?
「お客様の伝えたいことを伝える」
その、事を成す対価で現金をいただきます。

「私が作ったものや価値観を売る」
わけではないで、作品と言うのには違和感を感じています。
ただ、そのようなビジネスを行うときは自信を持って作品と言いたいと思っています。

会社の考え方は多様性をもっていてしかるべきだと思いますので、
あくまで私と私が代表を務めるインクデザインの考え方です。

なぜ、このようなことを書くかというと、
今後拡大を目指す上で、インクデザインにコミットする方々も増えていくかと思います。
特に採用活動ですが、ミスマッチをするのは、お互いに有意義ではありませんし、
価値観を共有できる方と繋がれれば可能性も広がると思っています。

そのような観点から、どのような考えを持って事業に取り組んでいくかを
今後も発信して行きたいと思います。

第2期の展開について考えてみる。

LLCってどう??その2

関連記事

  1. 自治体による創業支援

    起業108日目「だれに相談していいかわからない」けっこう創業…

  2. 雑記(経営者目線)

    起業55日目。改めて見返すと、このブログ、どちらかというと経営者とい…

  3. 「紙deナイト」〜デザインの定量評価について考え…

    私たちのオフィスが入っているco-lab墨田亀沢で先日行われた「紙…

  4. 【インクブログ】バックエンド部分のエンジニアリン…

    先日のことですが、お客様のIRサイトリニューアルの案件にて、サーバーとC…

  5. 冬晴れの西新宿

    【インクブログ】冬晴れの西新宿からのスタート

    年始からスタートダッシュなインクデサインでしたが、ようやく先が見…

  6. 未経験者の採用について

    おはようございます。代表の鈴木です。今日も採用に関して書きたいと思います。…

  7. 【事例あり】2023年秋版。AI生成画像はデザイ…

    こんにちは!代表の鈴木です。今回は話題のAI生成画像が「デ…

  8. ポンテポルタ

    週末くらいから異様にアクセス数が伸びて、ついにブレイクか?と思ったら、…

PAGE TOP