作品という言葉への違和感

更新日:2020年3月26日

Fotolia_42250930_Subscription_Monthly_M

 

これから書くことはあくまで私の考えであり、
他の会社や世の中がこうあるべきという考えではありません。

デザイン会社をやっていると、成果物に対して「作品」という言葉をいただきます。
実は私はその「作品」という言葉に違和感を感じていました。
なぜなら私は成果物を「作品」と考えていないからです。

いろいろな想いは当然ありますが、
プロとして、なんのためにデザインをするかという根底は、
「現金を得るため」です。
プロですから。

では、なにに対する対価として現金をいただくのか?
「お客様の伝えたいことを伝える」
その、事を成す対価で現金をいただきます。

「私が作ったものや価値観を売る」
わけではないで、作品と言うのには違和感を感じています。
ただ、そのようなビジネスを行うときは自信を持って作品と言いたいと思っています。

会社の考え方は多様性をもっていてしかるべきだと思いますので、
あくまで私と私が代表を務めるインクデザインの考え方です。

なぜ、このようなことを書くかというと、
今後拡大を目指す上で、インクデザインにコミットする方々も増えていくかと思います。
特に採用活動ですが、ミスマッチをするのは、お互いに有意義ではありませんし、
価値観を共有できる方と繋がれれば可能性も広がると思っています。

そのような観点から、どのような考えを持って事業に取り組んでいくかを
今後も発信して行きたいと思います。

第2期の展開について考えてみる。

LLCってどう??その2

関連記事

  1. ラブレター

    代表の鈴木です。この写真は僕が撮影した写真ですが、今まで数…

  2. 1st anniversary party

    今月末よりインクデザインが移転する、co-lab墨田亀沢の一周年パーティ…

  3. 【インクブログ】ワーママのつぶやき vol.12…

    【ワーママのつぶやき vol.12】画像化されている文字からテキスト…

  4. デザイン業務でのAIと著作権の考え方

    近年、デザイン業務におけるAIの活用が急速に進む中で、AIが生成するコンテ…

  5. [縦型スライド公開]わかりやすいパーパス発見プロ…

    スライドは4:3や16:9だって誰がきめた?そう、今、パワーポイン…

  6. Kindle paperwhite購入してから読…

    Kindle paperwhite購入して1ヶ月くらいですが、沢山の本…

  7. すみだ北斎美術

    オフィスから自転車で3分のすみだ北斎美術館へ行ってきました。…

  8. 先日22日、私たちの入っているco-lab墨田亀沢で第3回プレゼン会がありました! 最近入会者も増え、第2回に比べ倍近い参加者に。 地元、墨田区のお弁当屋さんのご飯をたべつつ、お酒も入って和やかな雰囲気のなか、新メンバーの自己紹介や、入会しているクリエイターさん同士のコラボ製品の発表などが行われました。 ますます発展させていきましょう!

    先日22日、私たちの入っているco-lab墨田亀沢で第3回プレゼン会がありま…

PAGE TOP