【業界別】わかりやすい統合報告書とTCFD

更新日:2024年1月4日

最近、企業の IR情報において「TCFD」という言葉を見かけます。

意味を調べてみると、「気候関連財務情報開示タスクフォース」とのこと。

TCFD

ざっくり説明すると、企業が気候変動にどう対策していくかを分析し、開示したものです。

TCFDざっくりした説明

TCFDは、2022年4月から再編されるプライム市場の上場企業は必ず開示することが求められています。

これまでも多くの企業で、将来的なリスクと対策はまとめられていますが、
TCFDの場合は「シナリオ分析」という決められた方法に沿って行う必要があります。

今回は、既にTCFDを開示している統合報告書のページをピックアップしました。

一通り分析した上で、簡易的にまとめて開示している企業

1.東レ株式会社様より引用https://www.toray.co.jp/ir/pdf/lib/lib_a580.pdf

  • 社会の変化
  • 主要な機会・リスク
  • 主な対応
  • 機会・リスクの大きさ

こちらは抜粋とのことです。機会・リスクの大きさは1.5℃でも十分に大きいと言えるようです。

2.株式会社カネカ様より引用https://www.kaneka.co.jp/assets/img/ir/library/annual/report2020b.pdf

  • 気候変動による社会環境変化
  • 想定される社会環境変化
  • 事業への機会とリスク
  • 対策の方向性(既存の取り組み・追加の取り組み)

どちらかというとリスクよりも機会の方が具体性があるように見えます。

3.帝人株式会社様より引用https://ssl4.eir-parts.net/doc/3401/ir_material_for_fiscal_ym1/105795/00.pdf

  • ガバナンス
  • 戦略
    • 気候変動関連の機会とリスク
      • カテゴリー
      • 主な機会/リスク
      • 時間軸
      • 主な取り組み
    • 気候変動に関するシナリオ分析
  • リスク管理
  • 指標と目標

こちらも大枠はフォーマット通りながら、一般人目線ではこのくらいコンパクトにまとめられている方が読みやすいと感じてしまいます。

ほぼ完全にTCFDの枠組みに沿って開示している企業

4.株式会社村田製作所様より引用
https://corporate.murata.com/-/media/corporate/about/newsroom/news/irnews/irnews/2021/1115/murata-value-report2021-j.ashx?la=ja-jp&cvid=20211119005133000000

  • ガバナンス
  • 戦略
    • シナリオ分析の前提条件
      • アプローチ
      • シナリオ
      • 対象範囲
      • 時間軸
      • 気候モデル/データセット
      • 物理的リスク
      • バリュー・アット・リスク
      • 政策
    • 想定される影響の把握
      • 物理的な影響/移行の影響
      • ビジネスへの影響
      • 対策と戦略のレジリエンス
  • リスク管理
  • 指標と目標

この大枠は、TCFDが提言するフォーマットに完全に沿った開示です。
今後他の企業もこのくらい拡充させることを目指すのではないでしょうか。

5.シャープ株式会社様より引用https://corporate.jp.sharp/ir/library/annual/pdf/2021/annual_2021j_int.pdf

  1. ガバナンス
  2. 戦略
    • 事業リスク/事業機会
      • 種類
      • 時間軸
      • リスク/機会
      • 主な対応
  3. リスク管理
  4. 指標と目標

大枠フォーマット通りです。リスクは中〜長期的に、機会は短〜中期的に訪れると想定しているようです。

現段階では簡易的、今後分析を拡充していく予定の企業

6.富士電機株式会社様より引用https://www.fujielectric.co.jp/about/ir/pdf/ar2021/all.pdf

  • 概要
  • 採用シナリオ
  • 考慮すべき主な外部環境
  • リスク
  • 機会

引き続き検討を進めるとの表記があります。


今のところは、どの企業も、表と文章でぎっしり書かれています。

読んでみて感じたのは、1〜2ページにおさまるような話ではないな!ということです。わかりやすさをとるならこれだけで一冊刊行してもいいくらいの、スケールが大きな話です。それを箇条書きでまとめているので、どうしても初見ではとっつきにくいと感じるかもしれません。
今後「価値創造プロセス図」のように、図示するデザインもできていくのでしょうか?

TCFDついては、今後また詳しく解説していければと思っています。

これまでの統合報告書まとめ

googleスライドでの自走できる入会案内

生活のいろ|1月号

関連記事

  1. 2022年10月の主な実績紹介

    インクデザインではIR関連の実績は未公開の案件も多いために、全てが公開出来…

  2. 【制作実績】会社説明スライド

    少し前の事になりますが、新規上場企業様の会社説明のスライド(ロードシ…

  3. 統合報告書はパワーポイントでもっと「ラク」に作れ…

    こんにちは。代表の鈴木です。この記事はもともと20…

  4. デザインで見る上場企業リンク集

    東京証券取引所に上場する企業Webサイトのサムネイルつきリンク集サ…

  5. 【SDGs】と新型コロナウイルス Vol.2

    緊急事態宣言解除から2週間以上がたちました。各所で飲食店や商業施設…

  6. 2023年春季 デザインを参考にしたい!決算説明…

    Twitterで新人デザイナーの私がピックアップした決算説明資料の他社事例…

  7. ChatGPTの新機能「Deep Researc…

    皆さん、ChatGPT使っていますか?まさかジブリ調に加工した写真…

  8. 新人でもわかる!ビジネス基本用語をわかりやすく解…

    こんにちは。入社3年目のHARUKAです!先日公開した「新人でもわ…

PAGE TOP