わかりやすい価値創造プロセス図-不動産会社編

更新日:2021年7月13日

価値創造プロセスとは、企業が示すビジネスモデルのことです。

中期経営計画や決算発表、統合報告書において、【左(インプット)→右(アウトプット)】という流れに沿ってまとめられています。

これまでに製薬会社編保険会社編を取り上げてきましたが、今回は、不動産関連の会社に着目しました。

この業界では、他業界で多く見られた【右→左端へ循環する】という矢印が、5社中4社にありませんでした。

また、フラットデザインであったり写真を使っていたり、と会社によってかなり演出に幅がありました。

※弊社の実績ではございません。

枠線の色分けがわかりやすいデザイン

引用:野村不動産グループ様の価値創造プロセス https://kabuyoho.jp/discloseDetail?rid=20200930498287&pid=140120200930498287

矢印は一見複雑そうに見えますが、枠線の色使いが理解を手助けしてくれます。

右肩上がりのレイアウトを生かしたデザイン

引用:東急不動産様の価値創造プロセス https://www.tokyu-land.co.jp/ir/library/pdf/integratedreport_2020.pdf

ぱっと見でちょうど良い情報量に感じました。レイアウトや、シンプルな塗りと線の使い分けが参考になります。

写真で訴求するデザイン

引用:三井不動産様の価値創造プロセス https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/ir/library/annual/pdf/AR2020_ja.pdf

この中では唯一、自前の写真素材を使っているため説得力があります。

横軸を追いやすいシンプルなデザイン

引用:積水ハウス様の価値創造プロセス https://www.sekisuihouse.co.jp/company/financial/library/ir_document/2021/2021_togo/01_2021_annual_report_Value_Creation_Story.pdf

複雑なレイアウトになることが多いですが、こちらは縦横が整っていて読み進めやすいです。

伝えたい項目ごとに図を分けたデザイン

引用:大和ハウス様の価値創造ストーリー https://www.daiwahouse.com/ir/ar/pdf/daiwahouse_IR2020J_all.pdf

こちらは、文字多めな印象を受けますが(続く)
例えば今後の自社の展望にフォーカスを当てた「将来像」の図も併せて読むと、理解が深まります。

以上5社をご紹介させていただきました。

別の業種のまとめもご覧ください。

[制作実績]サービスサイトの動画・写真撮影、インタビュー記事

IR関係実績に関して 2021-春〜夏

関連記事

  1. 【パワポ】章タイトルのデザイン4選

    これまで、・タイトルまわりのデザイン4選・扉スライ…

  2. 一息・・

    弊社の主力事業のIR関連ツールの制作は、3月末決算企業の決算発表や株主総会が…

  3. SX実現に向けた中期経営計画の作り方【2025年…

    SXと統合報告書の関係(総合報告書を充実させるには?)こん…

  4. 事業計画及び成長可能性に関する事項_株式会社ハル…

    この記事は、株式会社TOITOITO堀さん(ホリソウ@horiso…

  5. IR資料にデザインは必要なのか?

    インクデザイン株式会社 代表の鈴木です。今日は、「IR資料…

  6. ざっくりわかる伊藤レポート3.0【無料PDF公開…

    2022年8月、伊藤レポート3.0が策定されました。…

  7. 【海外事例版】デザインを参考にしたい!2023年…

    今回は海外企業の統合報告書について、他社事例をまとめました!ぜひ、…

  8. IR資料デザインサービス「Biz SLIDE」ス…

    決算資料、中期経営計画、成長可能性資料、ロードショーマテリアル、上場資料、…

PAGE TOP