新人インターンが挑戦!初めてのサステナ用語vol.1   〜マテリアリティ〜【前編】

更新日:2024年9月11日

はじめまして、入社したての新人です。インターン初日、初めて課された課題。
それは「マテリアリティ(Materiality)についてめちゃくちゃわかりやすくまとめよ!!」でした。                                        マテリアリティってなんぞや?(材料?素材?)。。。?                             

正直なところ最初は全くわかりませんでした。

しかし必死に調べまくっていくと、マテリアリティが 『今の企業にとってどれだけ重要なテーマなのか』がわかりはじめ、この課題に対する理解が深まっていきました。
 
例えば、サステナビリティ(Sustainability)との違いや関係性は?と聞かれたら、
「サステナビリティは大きな概念であり、その中でどの課題に注力すべきかを判断するための指針がマテリアリティです。企業はサステナビリティを達成するために、マテリアリティ分析を通じて、自社にとって最も重要な課題を特定し、それに優先的に取り組みます。」と説明できるようになりました。


そして、マテリアリティを理解することによって、今までなんとな〜く使っていた他のサステナビリティ用語との関連性などもわかるようになってきました。

さらには、マテリアリティの考え方を知ることで、より大きな視点で企業を取り巻く状況を理解し、説明できるようになれるのでは?と思いました。

そこで、この記事では、私と同じようにマテリアリティについて初めて学ぶ方々のために、基本的な概念や重要性について、私自身が学んだことをシンプルにお伝えしたいと思います。 
それではよろしくお願いします!

※パワーポイントでスライドを作成しています。                               ※本資料は環境省が発表した「環境報告ガイドライン2018年版対応」をインクデザイン株式会社の新人インターンがわかりやすく抜粋・編集したものです。 
内容に関しては意図を改変しないように配慮していますが、わかりやすいように一部、出所資料と異なる表現もあります。 
できれば、出所資料とあわせてご覧頂くことをお勧めします。 

<出所> 

環境省 環境報告のための解説書~環境報告ガイドライン2018年版対応~ 

https://www.env.go.jp/content/900497078.pdf

いかがでしたでしょうか。
今回はマテリアリティの基本的な考えを必死に調べまくった上で、なるべくシンプルにお伝えしてみました。

次回の記事では、実際の企業が掲げるマテリアリティはどのようなものなのかを、具体的な企業の事例ととともにご紹介。マテリアリティについて、より具体的に解説していきたいと思います。 

また本記事で使用している図のように、わかりやすいパワーポイント資料が作れるようになるアイデアを凝縮した書籍も好評販売中です!

インクデザインでは、統合報告書やIR資料などの、IRツールのデザインを提供しています。
Twitterでも資料デザインを掲載していますので、ぜひフォローをお願いします!
インクデザインTwitter

【パワポ】扉スライドのデザイン4選

【パワポ】章タイトルのデザイン4選

関連記事

  1. 聞き手を迷子にさせないプレゼンスライドの工夫

    決算発表やプレゼン、セミナーを聞いている最中に、ふと「今何の話をし…

  2. 採用情報。

    起業70日目。明日から3連休ですね。世間的には。僕的にはじっくり…

  3. 2023年度 クリエイターが調べた最新AI

    ここ最近何かと話題になるAI。みなさんはいくつご存知ですか?調べて…

  4. 開業7日目

    起業7日目1週間経ちました。知り合いの社長に教えてもらった、…

  5. AIによるIRコンサル「IR資料のリサーチGPT…

    AIがIR資料をコンサルします!IRご担当者様お疲れ様です…

  6. こつこつブログを書く理由。

    もちろん、今の精神状態などを記録しておくという意味合いが大きいです。それ…

  7. 【インクブログ】新たに名刺を作成したら…

    新たに名刺を作成したら…な昨晩のお話。名刺の表面の活版印刷を注文させて…

  8. 【SDGs】ジェネレーションZ

    SDGsはあらゆる国、年齢、全ての人に関わる議題ですが、とくに若者…

PAGE TOP