【SDGs】ってなんだろ?

更新日:2020年7月3日

突然ですが「SDGs」というワード、ご存知でしょうか?

ここ最近、街中で、仕事で、テレビなどで見かけるこのカラフルなアイコン。
言ってることはわかるのだけど、
な、なんか難しそう……
そう思っていました。
しかし、調べていくうちに身近な社会問題と結びつけられることがじわじわ判明してきたので書いてみようと思います。

①ユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザインは、「あらゆる人に利用しやすいデザインである」という視点を軸に、下記7原則から構成されています。

1.誰にでも使えること。(Equitable Use)
2.使う上で柔軟性があること。(Flexibility in Use)
3.使い方が簡単で、直感的にわかること。(Simple and Intuitive Use)
4.必要な情報がすぐにわかること。(Perceptible Information)
5.簡単なミスが危険に繋がらないこと。(Tolerance for Error)
6.身体的な負担が少ないこと。(Low Physical Effort)
7.アクセス・利用しやすい十分なスペースが確保されていること。(Size and Space for Approach and Use)

参照:THE PRINCIPLES OF UNIVERSAL DESIGN

取り組みそのものがSDGsと深い関係がありそうですね。

②安全な情報通信

私たちの生活には欠かせないインターネット通信。
安全な情報通信環境を整えることも、SDGsの取り組みといえます。
時代と共にインターネット普及率が上がり、IoTなんかも増えていくからこそ情報漏えいはよりシビアに考えねばと思います。どこで知られたのかしょっちゅう迷惑メールは来るのですが…。
このステイホーム期間で、更にインターネットの必要性が上がった気もします。
安全な通信環境を整えることは、「8. 働きがいも経済成長も」や、「9. 産業と技術革新の基盤をつくろう」などに関わってきますね。

私のようになんとなく知ってるけれど、深い内容までは知らない(知らなかった)方って結構いらっしゃるのではないでしょうか?
国際目標!というと一見壮大なことのように感じますが、実はすぐ身近に考えられる課題がたくさんあります。
そしてこれから訪れるアフターコロナの世界でも重要視されていくトピックでもあると思われますね。

インクデザインにできることとはなにか、私達なりに考えをアウトプットしていきたいと思います!

Coming Soon…

(小関)

[メンバー紹介]齊藤 明美

【制作実績】茨城県北ガストロノミーwebサイト

関連記事

  1. パワーポイントで使えるピクトグラム集(ESG編)…

    2022年明けましておめでとうございます!今年最初の投稿ですが、イ…

  2. 【ざっくり】どこよりも簡単な排出量取引 ー理解を…

    2022年9月より、二酸化炭素の排出量取引の実証実験が始まりました…

  3. 【SDGs】アップサイクルって何だろう?

    最近耳にすることが増えた「アップサイクル」。不要となったものを再利用するイメ…

  4. 【SDGs】ドギーバッグのデザインからフードロス…

    Newドギーバッグアイデアコンテストhttps://www.env…

  5. SX実現に向けた中期経営計画の作り方【2025年…

    SXと統合報告書の関係(総合報告書を充実させるには?)こん…

  6. 【SDGs】コロナ移住〜生き方は働き方〜

    「コロナ移住」いま、不動産業界では異常事態が起きています。通例では…

  7. 新人インターンが挑戦!初めてのサステナ用語vol…

    はじめまして、入社したての新人です。インターン初日、初めて課された…

  8. 【SDGs】と新型コロナウイルス Vol.2

    緊急事態宣言解除から2週間以上がたちました。各所で飲食店や商業施設…

PAGE TOP