多能工という考え

更新日:2021年12月1日

こんにちは。代表の鈴木です。
今日はインクデザインが求める人材像について少し書かせていただきます。

インクデザインのスタッフは全員クリエイターですが、もれなく多能工(マルチスキル)だと思います。
紙とweb、パワポまで横断的なのは当然。
デザイナーでありコーダーで動画も、
ライターでありカメラマン、
デザイナーでありイラストレーター、
デザイナーでありライター等
そして全員がディレクターであり、営業であり広報です。

インクデザインには営業職専任のスタッフがいないので、デザイナーが直接お客様と接します。
そして外部的な接点として、このサイト等を通じた広報も全員が取り組みます。

そして大事な点、すべての技能で100点は必要ないと思っています。
80点が2つでいい。

なぜか?
いろいろな側面があると思いますが、デザインと向き合ったとき、今の時代、媒体でセグメントするのはちょっとマッチしないかなと考えているのがひとつ。

お客様の課題によって、ベストな解決方法は様々であり、あくまでも僕たちの考えですが、は多くの手段をもっている方が解決への近道を提示できるのではないか?という仮説に基づいています。
その代わりに、コーポレートコミュニケーション・IRという分野に特化しているので、商品開発やパッケージ、店舗、EC、雑誌、チラシ、マーケティング、プロダクトなどはあまり請けていないです。

次に、インクデザインではプロフェッショナルであることを求める代わりに組織的な窮屈さやしがらみからできる限り自由であるように心がけています。
そのためには、歯車の一部ではなく独立した機能(スキル)を持ってもらいたい。
ゆえに今の移り変わりが激しい時代は多能工であることが必要であると考えています。

最後に、繰り返しにはなりますが、インクデザインには営業がいないので、デザイナー一人一人がお客様と接し、対峙することで、デザインの本質に近づけると思うし、クリエイティブ的にも社会的にも成長できるのでは?そんなことを考えています。

今後の採用予定は未定ですが、これを読んでくれた方と考え方の根っこの部分が近くて、インクデザインに興味を持ってもらえたら嬉しいです!

生活のいろ|11月号

2021年11月の主な実績紹介

関連記事

  1. インクデザイン展(10期目)を終えて

    こんばんは。代表の鈴木です。今日でインクデザイン株式会社は10期目…

  2. 【インクブログ】モリサワパスポート模造品事件

    【実録:事件は現場で起きている!】モリサワパスポート模造品事件毎年恒例の…

  3. こつこつブログを書く理由。

    もちろん、今の精神状態などを記録しておくという意味合いが大きいです。それ…

  4. 【インクブログ】VR AR体験会

    VR AR体験会今日はco-labのVR・AR体験会でした。口をポカ…

  5. 社内の案件管理全部Notionに変えてみた<実装…

    探しているデータが見つからない。 情報を持っている担当者が捕まらず…

  6. スライドギャラリーサイト「Slideland|ス…

    2024年10月より、インクデザイン株式会社(本社:東京都墨田区、…

  7. 新しい椅子

    【インクブログ】ワーママのつぶやき vol.9

    本日、椅子が届きました!一日中座って作業の日も少なくないデザイナーの私達…

  8. [制作実績]自社名刺 -その2-

    少し前に、代表に名刺を作ってもらいました。名刺を持つとなんだか気…

PAGE TOP