
今回は2025年上半期に自社のXで取り上げた、とてもセンスの良い国内企業の統合報告書をご紹介いたします!
※当社の実績ではございません。
※当サイトが提供する情報は証券投資の勧誘を意図するものではありません。当サイトを利用しての情報収集・投資判断は皆様の自己責任により行われますようお願いいたします。
※本記事における各社IR資料の引用は、優れたIR資料を紹介し、デザイン業界の活性化に貢献することを目的としております。
①エステー株式会社 様
引用:『統合報告書2024』より
IR資料は”ブランド体験の場”とも言えます。 こちらの資料は表紙・カラー・レイアウトすべてに統一感を持たせ、企業理念をデザインで表現しています。
②UTグループ株式会社 様
引用:『統合報告書 2023』より
「人」を中心に据えたデザインが特徴です。 従業員のリアルな姿をモノクロ写真などで表現し、 企業のブランドカラーとして活用されたグリーンをアクセントに使用しています。
また、働く人のキャリア支援や社会的価値の創出を視覚的に伝える工夫がされており、写真を見ると一人一人とても素敵な表情をされています!
③ポーラ・オルビスホールディングス株式会社 様
引用:『ポーラ・オルビスホールディングス 統合レポート2023』より
瑞々しく透明感あるブルーとグラデーションを基調に、企業の歴史やビジョンをやわらかく丁寧に表現しています。 年表は斜めに配置することで、情報にリズムができ、上昇しているイメージを持たせることができます。
④株式会社ワコール ホールディングス 様
引用:『株式会社ワコールホールディングス統合レポート 2024』より
『上品な分割』
ワコールHDの統合報告書は、一枚を巧みに分割して情報を整理しています。 円形や斜めラインで視線を誘導し、複数の情報を美しく調和。品格と読みやすさを兼ね備えた好例です。
⑤大和ハウス工業株式会社 様
引用:『大和ハウスグループ 統合報告書 2024』より
『先を見据えた信頼感』
こちらの統合報告書はページの上の部分に ナビゲーションタブが配置されていたり、
先を見据える情報をわかりやすく図にまとめてデザインされており、
非常に見やすく安心感があります!
⑥トヨタ自動車株式会社 様
引用:『統合報告書2024』より
“モビリティとは、移動だけじゃない。 トヨタさんはそれを「心が動くこと」だと言う。”
構成的にはページを分割し、シンプルに内容を収めていますが、
関わる人々の写真が多く使われており、 彼らの思いが紙面からグッと伝わってきました。
⑦株式会社 しまむら様
引用:『しまむらグループ 統合報告書 2024』より
「いい会社」は安心と信頼から。
しまむら様はこちらが初めての統合報告書ということですが、構成も明快で見ていて非常に安心・信頼感があります。 そして全体的に丸みを帯びたデザインで統一されていて、(ページ番号にも円が使われている!)細部まで抜けがなく、最後のページまで丁寧に作られています!
⑧イオン株式会社 様
引用:『AEON REPORT 2024』より
「ページの外を意識する、枠からはみ出す華麗な技術。」
こちらの資料は枠内に図や写真の全てを無理に収めようとせず、画面いっぱいにデザインしています。 そうすることで、フォーカスしたい部分により視線を集め、かつ外への広がりを感じさせることができます。また、「図と地の関係」のように図がページの背景としての役割も担っています。
⑨株式会社スクロール 様
引用:『INTEGRATED REPORT 2025』より
「必殺技、立体グラフィック」
色味や文字はとてもシンプルですが、立体的なグラフィックを要所要所に用いているのがミソ!
それにより自然な視覚誘導と、ページごとのリズムを生む効果が◎ このページ、何かがさびしいな、、と思った時はぜひ3Dグラフィックを検討してみて下さい。
⑩サッポロホールディングス株式会社 様
引用:『サッポロホールディングス株式会社 統合報告書 2025』より
「多種、多様な、三分割」
全体を通して、1ページを3分割とする構成なのですが、 一列背景を変えて情報の階層を区別したり、 枠の太さや色によって内容に合わせたまとまりを作っていたり。
構成は同じですが、その周囲のデザインによって情報の強弱を見事に表現しています!
⑪株式会社アシックス 様
引用:『INTEGRATED REPORT 2024』より
「スマートワンクリック」
全体的に、コーポレートカラーをメインに使い、 図形は直線、かっちり。画像は、曲線、躍動感が出ていてとってもカッコイイです!
しかし、その上で更なる注目ポイントは「目次機能」。ページ右側に配置されていてタブ機能がとっても優秀。Sectionの切り替えがワンクリックで行え、使ってみるととっても便利です。
デザインと機能をうまく融合させた、とてもクールな事例でした!
⑫花王株式会社 様
引用:『花王 統合レポート 2025』より
「良い違和感を抱かせる。」
全体的に、「ん?なんだろう」と抽象的な画像や図に 興味を抱かせて、内容をつい読みたくなってしまう構成になっています。
これらを、 『画像・図を大きく、文字は少し小さめにする。』 というジャンプ率によって成立させています!
⑬ 株式会社イトーキ 様
引用:『株式会社イトーキ 統合報告書 2025』より
「大胆に、でも丁寧に。」
価値創造プロセス図は大きく2枚使用し、 非常にインパクトがあります!
そして全体を通して、図の密度が適切で 見やすい資料です。
⑭株式会社ファーストリテイリング 様
引用:『INTEGRATED REPORT 2024』より
「当たり前を作る、高度な技術が、溢れ出る。」
ページに応じて、見開きでも分割でも違和感なく、デザインされていています。
グラフィック面においては、一目見れば見やすさは伝わると思うのですが、文章も読んでみて下さい。小難しい内容でもしっかり多くの人に届くように、非常に分かりやすい言葉でまとめられています!
まさにユニクロらしさが詰まった統合報告書です。
いかがでしたでしょうか。
インクデザインのXでは、現在、国内外の統合報告書、決算説明資料、中期経営計画など、参考にしたいIR資料をご紹介しておりますので、ぜひ併せてご活用いただけたらと思います。
インクデザインX
今回も見ていただき、ありがとうございました!!
過去のまとめ記事