「インパクトって何?」をわかりやすく!『インパクト投資と企業の転換』

更新日:2023年11月28日

インパクト投資とは

東京の景色が一望できる高層オフィスで、上場企業のCEO、マコトは新たな局面に立たされていた。マコトの会社はAIに関わるテクノロジーで頭角を現し、急速な成長を遂げていたが、投資家と市場の動向は次第に変化していた。


それは「インパクト投資」への関心の高まり。

マコトはこの新しい投資スタイルについて、詳しく知るために、その分野に詳しい恩師でもあるジュン博士にアドバイスを求めた。

ジュン博士はマコトのオフィスを訪れ、広々とした会議室で対話を始めた。

ジュン博士、そもそもインパクト投資ってなんですか?

インパクト投資とは、単に経済的なリターンを追求するだけではなく、社会的または環境的な良い影響をもたらす投資のことじゃよ。
このアプローチは、利益追求と社会的責任の両立を目指す動きとして、世界中で注目されているんだ。

マコトは熱心に耳を傾けた。

どのような投資がこれに当たるのでしょうか?

例えば、持続可能なエネルギーへの投資や、社会的インクルージョンを促進する教育プロジェクトなどがあるね。
これらは、社会や環境にポジティブな影響を与えると同時に、経済的リターンも期待できるんだ。

具体的な例を教えていただけますか?

マコトがさらに詳しく知りたがった。

博士は続けた。

たとえば、ソーシャルインパクトボンドを活用した福岡市の子育て支援プログラムは、民間資本を用いて社会的課題を解決したね。
また、再生可能エネルギーへの投資では、太陽光発電や風力発電に投資することで、持続可能なエネルギーソリューションの開発を促進しているんだ。
これらは社会的なインパクトと経済的なリターンの両立をめざしているね。

マコトは深くうなずいた。この新しい投資の形態が彼の会社にもたらす可能性を感じ始めていた。

収益性と社会的影響の調和

しかし、収益性と社会的影響は矛盾するのではないですか?

マコトは疑問を投げかけた。

短期的にはそのような側面もあるかもしれん。
しかし、インパクト投資は、長期的な視点で見ると、企業のブランド価値を高め、新たな市場機会を創出することにつながると思うよ。

マコトは「なるほど」と相づちを打った。

ESGとインパクト投資の関係

我が社でも今、行っているESGに対する取り組みととインパクト投資の関係は?

マコトが更に詳しく知りたがった時、博士は次のように説明した。

ESGはインパクト投資の基盤となる。
企業がESG基準を満たすことで、インパクト投資家からの資金を引き付けることができるのじゃよ。

課題やリスクはありますか?

インパクトの測定とESG評価の難しさが主な課題じゃが、これらは透明性と持続的なコミュニケーションによって克服できると思うぞ。
リスクとリターンのバランスも課題じゃが、
これらはしっかりとした戦略と管理によって克服できるな。
経営陣の本気度次第ってわけだ。

マコトは少しだけ眉間にしわを寄せた。

世界的な流れと日本の状況

世界的にはどんな企業の取り組みがありますか?

マコトはさらに掘り下げて知りたがった。

世界的にインパクト投資が増加傾向にある。
日本においても大企業や政府が積極的に関与し始めている。
世界でソーシャルインパクトと収益性、成長性、利益性を兼ね備えた成功例は多くあり、こんなのが有名だな。

トムズシューズ(TOMS Shoes)
一足の靴を購入するごとに、発展途上国の子供たちにも靴を提供する「ワン・フォー・ワン」モデルを展開してる。このアプローチは大きな市場成功を収め、社会的インパクトと商業的成功を両立しているな。

グラミン銀行
マイクロファイナンスの先駆けとされるグラミン銀行は、バングラデシュで小規模な貸付を提供している。貧困層への経済的機会の提供と財務的な持続可能性を実現している。

パタゴニア(Patagonia)
環境保護を重視するアウトドア衣料ブランド。持続可能な素材の使用や環境保全活動に積極的に投資しながら、高いブランド価値と商業的成功を維持している。

新たな機会の模索

マコトは今後の機会について尋ねた。

では、私たちにとっての機会は?
国内ではどんな事例がありますか?

うむ。
持続可能なエネルギー、社会的インクルージョン、教育や医療への投資など、多くの機会がある。
これらは社会的なインパクトを生み出し、新しい市場を開拓する可能性を秘めている。
日本国内ならこのような企業があるぞ。

LITALICO(リタリコ)
障害のある人々を支援するための教育サービスや就労支援サービスを提供している企業です。社会的な課題に取り組みながら、持続可能なビジネスモデルを確立している。

Kamakura Shinsho(鎌倉新書)
高齢者向けの介護サービスや健康支援サービスを提供しており、日本の高齢化社会における重要な課題に対応している。同時に、ビジネスとしての収益性も高めているな。

Spiber(スパイバー)
合成生物学を利用して環境に優しい新素材を開発する企業。持続可能な材料を通じて環境問題に対処しつつ、イノベーションによる商業的な成長を遂げている。

マコトは博士を見据えて言った。

では、これから、具体的に何をすればいいですか?

そうだな、やることは沢山あって大変だけど、こんなことを少しずつ進めればいいんじゃないかな?
まず重要なのは、企業が社会的および環境的な明確なインパクト目標を設定すること。
この目標は、事業戦略と結びついている必要があるね。
次に、企業活動がもたらすインパクトを定期的に測定し、その結果を透明かつ信頼性の高い方法で報告することが重要。
これにより、投資家やステークホルダーに対する信頼を築くことができるんだ。

マコトは興味深く聞き入っていた。

また、経済的に持続可能で、社会的・環境的価値を提供するビジネスモデルの開発も重要じゃな。
企業は良好なガバナンス構造を持ち、適切な法的・倫理的基準に準拠することが求められる。
さらに、ステークホルダーとの積極的な対話を通じて、ニーズと期待を理解し、関係を強化することが不可欠だぞ。

博士は続ける。

技術的、組織的イノベーションを通じて、継続的な改善を目指すことも、企業にとって重要。
そして、事業の透明性を高め、投資家や社会一般に対して信頼を築くための取り組みが必要だな。
これらの取り組みは、投資家にとって魅力的な投資先となるだけでなく、社会的・環境的なインパクトを最大化し、企業の持続可能性と成功に直接的な影響を与えると思う。
経営者は大変だけど、君みたいな信念があれば絶対に成し遂げられるよ。

美談から現実のビジネスへ

しかし、これらは単なる美談に過ぎないのではないでしょうか?

確かにそうかもな。
インパクトを重視することが「キレイごと」と感じることは、ビジネス環境においては自然なことだと思うよ。
しかし、今後の社会を考えると、自社の利益だけを考えるのではなく、社会的なインパクトを真剣に考慮してもいいかもな。
そして君のような経営者が美談ではなく現実として行って欲しい。
そのためには、事例など調べて、ステークホルダーと対話し、ビジョンを明確にして、小さな事からスタートしてみてはどうかな。

博士は、マコトの目の色が明らかに変わったのを感じた。

マコトは新たな視点を得て、深く考え込んだ。
彼は自社のビジネスモデルを見直し、社会的、環境的なインパクトを意識した経営を目指すことを決めた。
恩師であるジュン博士の言葉は、彼に新しいビジネスの方向性を示し、未来への一歩を踏み出させたのだった。

マコトは何度も博士に礼を述べた。
博士は少し微笑んで、マコトのオフィスを後にして、いつも考え事をする公園に向かった。


マコトの会社は、その後、社会的、環境的なインパクトを意識し、持続可能な開発目標(SDGs)に貢献するプロジェクトをいくつか立ち上げた。
それらのプロジェクトは、社会的な課題に対処すると同時に、新しい収益源として機能することになる。

その取り組みは、投資家たちからも高く評価されることになった。
彼らは、マコトの会社が示すサステナビリティへの真摯な姿勢と、長期的なビジョンを支持し、更なる資金を投入することを決定した。

マコトは、インパクト投資が単なるトレンドではなく、企業の新たな成長戦略であることを実感していた。
そして彼の会社は、社会的な責任を果たすことで、より大きな経済的成功を収めるようになったのである。

「インパクトって何?」をわかりやすく!『未来を描く博士と子どもたち – インパクトの旅』

「インパクトって何?」をわかりやすく!『インパクトと就活編』

関連記事

  1. ポンテポルタでノマド

    ポンテポルタのマックでノマドっております。コーヒー買っ…

  2. デザイナー 仕事と家庭の両立

    デザイナー 仕事と家庭の両立そんな検索ワードでこのサイト(ブログ)を…

  3. 【インクブログ】ワーママのつぶやき vol.12…

    【ワーママのつぶやき vol.12】画像化されている文字からテキスト…

  4. 採用情報140301

    おかげさまで無事にデザイナーの採用はきまりました。今月から2人(1.5人…

  5. 社名

    さっきまで飲んでいた経営者仲間と話題になった社名の由来・・Evernot…

  6. 【インクブログ】ひとりライブペイントを堪能中

    ひとりライブペイントを堪能中。インクデザインの秘蔵っ子が、明日のco…

  7. 【制作実績】某グローバル企業様統合レポート

    「御社って、ページ物のデザインってされてますか?」…

  8. 決算発表が相次ぐ時期

    3月決算企業の決算発表が相次ぐ時期になってきました。ニュースや新聞等で…

PAGE TOP