EURO2020出場国:24チームの”愛称”まとめ【そして、勝手にタイポグラフィにしてみた】

更新日:2021年7月7日

侍ジャパン、サムライブルー、火の鳥NIPPON 等々…
スポーツでは代表チームに”愛称”というものが存在していることがほとんどです。

今回は、現在開催中のEURO2020(4年に1度の欧州でいちばんサッカーが強い国を決める大会)に出場している24ヶ国の”愛称”について、タイポグラフィで遊びながら、まとめてみました。

※順不同

イタリア

「アズーリ」

イタリア語で「青」の意味、代表ユニフォームが青いことから由来しています。

スイス

「リ・ナティ」

「スイス国民」という意味があるそうです。

トルコ

「月星軍団」

和訳する前だと「Ay-Yıldızlar」になります。

ウェールズ

ザ・ドラゴンズ

国旗の赤いドラゴンから由来しています。

ベルギー

「ディアブル・ ルージュ」

「赤い悪魔」の意味。1905年のオランダ代表との試合時に「悪魔のようなプレーぶり」とメディアが報じたことがきっかけです。

デンマーク

ダニッシュ・ダイナマイト

1986年FIFAワールドカップ本大会(当時初出場)で、果敢な攻撃サッカーを見せつけたことから呼ばれるようになったそうです。

フィンランド

フーカヤ

「ミミズク」の意味。ワシミミズクの進入でゲームが中断された後に点を決めて勝利して以来、幸運のマスコットとして愛称になったそうです。

ロシア

スボルナヤ

ナショナルチームを意味しています。

オーストリア

ヴンダーチーム

1930年代前半に、ヨーロッパ最強と謳われた際に付けられた愛称です。

オランダ

「オランイェ」

オランダ語「オレンジ色」を意味します。

北マケドニア

「リソビ」

「オオヤマネコ」を意味し通過デザインに使わる等、北マケドニアを象徴する存在です。

ウクライナ

ズビルナ

「青黄軍団」とも呼ばれているそうです。

クロアチア

「ヴァトレニ」

クロアチア語「炎の男」を意味します。

チェコ

「ウルチカ」

チェコの街に多く見られる「細い道」の意味。細いパスも通す華麗なサッカースタイルから由来しているようです。

イングランド

スリーライオンズ

イングランドのサッカー協会のエンブレムに描かれる「3頭の獅子」に由来しています。

スコットランド

タータン・アーミー

タータンはスコットランドの伝統的な模様です。

ポーランド

「赤い閃光」

鋭いカウンターが持ち味であることがきっかけで生まれた異名です。

スロバキア

レプレ

スロバキア語で代表を意味する「reprezentácia」に由来しています。

スペイン

無敵艦隊

これは日本で知られている愛称で、スペインでは「赤」の意味する「ラ・ロハ」。

スウェーデン

ブローギューラ

スウェーデン語で「青」と「黄」を意味します。

フランス

レ・ブルー

フランス語で「青」を意味します。

ドイツ

「ディー・マンシャフト」

ドイツ語で「ザ・チーム」を意味します。

ハンガリー

「マジャール」

ハンガリー民族の意味。1950年代に4年間無敗の記録を持っており「マジック・マジャール」とも呼ばれていました。

ポルトガル

セレソン・ダス・キナス

キナスはエンブレムに描かれている「5つの盾の紋章」を意味します。

サッカーという枠組みの中でも”愛称”といった普段とは別の視点で見てみると、また違った面白さを感じることができました。

響きのインパクトが強めな「ダニッシュ・ダイナマイト」が気に入っています。

(たなか)

わかりやすい価値創造プロセス図-製薬会社編

webデザインを1から学ぶレポ~はじめに~

関連記事

  1. [制作実績]コーポレートサイト

    株式会社Enter!様のコーポレートサイトを制作させていただきました。…

  2. 新型コロナウイルスへの対策に関して

    新型コロナウイルスの国内発生をうけて、事態の収束まで、従業員には自宅での勤…

  3. 【インクブログ】茨城まで行ってまいりました!

    先週のお話になりますが、某社様の店内撮影に同行するため茨城まで行ってまいりま…

  4. 【インクブログ】incdesignの2018年に…

    今年も残すところあと少しとなりました。年の瀬ということで、今年もincde…

  5. 祝日

    起業51日目。すっかり3連休だという認識がありませんでした。そも…

  6. 北千住より愛をこめて

    なんと、本日で、インクデザイン開業から1年が経ちました!そして本日、第一期…

  7. 決断力。

    独立ともなると自分のだめなところと嫌でも向き合う必要があります。前にも書…

  8. 2025年版:ざっくりわかりやすい。価値創造プロ…

    昨今、価値創造プロセスは難解になってきて、これから作成を取り組むに…

PAGE TOP