小学生の宿題プロセスを視覚化してみた 小学生には、毎日宿題というものがあります。本人たちも、先にやってしまえばとわかってはいるものの、なかなか手をつけるには遠い道のり。気がつけばご飯の時間、寝る時間、朝が来てしまう謎のスパイラル。遊びたかった、疲れていたなど色々言い分はあるでしょうが、どうしてやれないのか、なぜ進まないのかを整理、分析、編集してみると意外な原因が見えてくるかも? ビジネスパーソンもやるべき課題をあと回しにしていませんか? PDF版はこちら 中継・パワポチーム Tweet Share +1 Hatena Pin it Post navigation 前の記事 次の記事 関連記事 「紙deナイト」〜デザインの定量評価について考える… [縦型スライド公開]わかりやすいパーパス発見プログ… 生活のいろいろ|特別版(冬) 取材日記:現場だから生まれた「とびきりの瞬間」を大… 【スライド公開】茨城県立太田第一高等学校でのキャリ… 社員総会BBQ&写真撮影会をしました! 取材日記:現場の空気にとけこみながら、魅力を引き立… 生活のいろいろ|10月号 Collection of Pictograms …