SDGsという言葉を至るところで聞くようになりましたが
それに伴い様々な単語がメディアやSNSやで飛び交い
なんだかこんがらがってきたきた人、多いのではないでしょうか。わたしもそうです。
そこで今回はSDGsに関係する単語を一つ一つマーク化してまとめてみました。
※クリックで拡大
 エコロジー
エコロジー
「環境にやさしい」「公害を出さない」の意味
環境(エコロジー)と経済(エコノミー)はつながっている
 
 環境・社会・ガバナンス
環境・社会・ガバナンス
民間企業が長期的に成長するために重視すべき環境(Environment)社会(Social)ガバナンス(Governance)の観点
持続可能な社会を実現(SDGsの達成)につながる
 
 サステナブル
サステナブル
sustain(持続する)とable(〜できる)からなる言葉
「持続可能な」「ずっと続けていける」の意味
 
 オーガニック
オーガニック
化学肥料や化学添加物を使用せず、自然の恵みを活かす農法のこと
有機認証機関の基準を満たした場合のみ表示できる(JASマーク)
 
 
 ボタニカル
ボタニカル
「植物から作られた」「植物に関係した」という意味合い
ボタニカルを名乗るのに法的な認証・基準は定められていない
 
 エシカル
エシカル
環境や人権に配慮して作られたもの(FSC認証・MSC認証の製品など)を購入すること
 
 ジェンダー
ジェンダー
社会的・文化的に区分される多義的な性別のこと
 
 ダイバーシティ
ダイバーシティ
集団における年齢、人種、宗教、価値観、性別、障がい、職業などの多種多様性
また個人の相違点を活かした組織の仕方
 
 
 フェアトレード
フェアトレード
人権や労働環境に配慮し、適正な価格で取引する仕組み
特に立場の弱い途上国の生産者・労働者の生活改善と自立を目指す
 
 ヴィーガン
ヴィーガン
菜食主義(ベジタリアン)の中でも、あらゆる動物性食品を避ける完全菜食主義のこと(※他国では違った捉え方もある)
 
 風力発電
風力発電
風の力でタービンを回して電気に変換する発電方式
 
 太陽光発電
太陽光発電
太陽電池を用いて光エネルギーを電力に直接変換する発電方式
 
 
 地熱発電
地熱発電
火山付近の地下で高温に熱せられた蒸気や熱水により
タービン発電機を回す発電方式
 
 水力発電
水力発電
高所から水が落ちる際のエネルギーで水車を回し、水車と直結した発電機を動かす発電方式
 
 バイオマス
バイオマス
生物資源(bio)の量(mass)を表したもの
動植物から生まれた有機性の資源のこと(木くず、食品廃棄物など)
 
 
これらの単語を、なんとなく人にも環境にも良い、というイメージだけキャッチしていましたが
まとめていくと「なんとなく」より一歩踏み込めて勉強になりました。
参考文献
2030 SDGsで変える|17の持続可能な開発目標とは?エシカル、ESGなど用語の意味も解説|朝日新聞
SCRUM │ SDGsに取り組む企業や団体を応援するメディア
アニマルフリーで新たな選択肢を 〜PeTA認証取得〜 ーKAPOK KNOT
LAB
みるみるわかるEnergy │ 自然エネルギー情報 │ SBエナジー
九州電力 水力発電の特徴と仕組み
エコとはどんな意味?家庭でできるエコ活動を総まとめ! │ 北ガスおすすめ │ TagTagエコライフのすすめ|北ガスマイページTagTag
(小関)