【2023年春版】統合報告書-価値創造プロセス図傾向まとめ

更新日:2024年1月4日

最新!2023年春版・統合報告書-価値創造プロセス図傾向まとめです!

価値創造プロセスとは

価値創造プロセスとは、企業が示す価値を創造するプロセスモデルのことです。
主に統合報告書において、誰が見ても直感的に理解できるように図としてまとめられています。

価値創造プロセスとは、ビジネスにおいて製品やサービスを開発する際に、顧客にとって重要であると認識される価値を創造するために行われる一連のプロセスです。

このプロセスは、市場や顧客のニーズを理解し、それに基づいて製品やサービスを開発し、それらを提供することで価値を創造します。これには、市場調査、アイデアの収集、製品開発、製品のテストや改善、顧客サポートなどの段階が含まれます。

価値創造プロセスは、顧客中心主義のアプローチを採用し、顧客が求める価値を理解し、それに応えることで、企業の競争力を高め、ビジネス成功につながることが期待されています。

chat GPTより(なんか的外れな回答な気もしますが・・)

しかしながら、当社でも統合報告書を手がける際に価値創造プロセス図を作ることが多いですが、実はデザイナー泣かせ。
なぜなら、まず難解。資本、マテリアリティ、バリューチェーン、アウトカム・・・・
はい、デザイナーにとっては「?????眠ーい・・」です。
それぞれに当然意味があって、その捉え方解釈の仕方もあり、置き方、置く場所によって意味が全く変わってくるので困りもの。

次に、デザイン的に収まりにくい。複雑っす!
デザインの一つの機能に「複雑なものをわかりやすく」ということがありますが、 前述のように置き場所によって内容とか意味合いが変わってくるので、 デザイン的な解釈、特にシンプルにするのが非常に難しい。

という難解な価値創造プロセスですが、当社内では、他社の事例などを集めて、日々研究をしています。
会社によって結構違いますね。

今回はそんな集めた他社事例をまとめてみましたので公開したいと思います。
※一部実績もございますが、基本は弊社の実績ではございません。

過去に業界別の価値創造プロセス図をまとめた記事もあわせてご覧ください。

1.フレームワークに沿って情報の多いパターン

比較的オーソドックスな形で、投資家的には他社と比較しやすいのではと思います。

引用:中部電力グループレポート 2021(統合報告書)

引用:IHI 統合報告書 2022

引用:シナネンホールディングス 統合報告書 2022

引用:TOKYO GAS INTEGRATED REPORT 2021 東京ガス株式会社 統合報告書2021

引用:Calbee Report 2022(統合報告書)

引用:双日株式会社 統合報告書2022

引用:Value Report 2022 — Our Engagement 2022年1月期 積水ハウス株式会社

引用:統合報告書 2022 パーソルグループ

膨大な文字量ですが、これだけ綺麗に整えられていると
頭の中で整理する時間が短縮されてスラスラ読めますね!

2.フレームワークに沿ってシンプルにアレンジしたパターン

シンプルにアレンジすることで、概要のわかりやすさを訴求するパターンです。
昨年には多く見られたパターンです。

引用:Integrated Report 2022 株式会社 USEN-NEXT HOLDINGS

引用:統合報告書 「ラクスル価値創造レポート 2022」

引用:Sansan株式会社 統合報告書2022

引用:統合報告書「ZIGExN REPORT 2022」株式会社じげん

引用:Hakuhodo DY holdings Integrated Report 2022 統合報告書2022

引用:株式会社LIFULL ANNUAL REPORT 2021

情報量がそれなりにありますが、特に重要な点が強調されていたり、目立つようになっています。
導線もはっきりしていて、読む順番がわかりやすいですね!

3.シンプルな独自解釈

先進性イメージのある企業を中心にシンプルな独自解釈を行うパターン。
フレームワークからは離れるのでビジネスモデル図にならないような編集が必要かと思います。

引用:CyberAgent Way 2022(統合報告書)

引用:DeNA 2022 統合報告書

引用:「Ateam Value Report 2022」(統合報告書)

引用:電通グループ統合レポート 2022

引用:Integrated Report 不二製油グループ 統合報告書 2022

4.掲載していないパターン

企業の考えになると思いますが、価値創造プロセス図を掲載しない企業も一定数あります。

引用:統合報告書 IR BOOK 2021 Link and Motivation Inc.

引用:SONY Corporate Reprort 2022 統合報告書

引用:TOYOTA 統合報告書 2022

引用:INTEGRATED REPORT 2022 FAST RETAILING

引用:MUJI REPORT 2021 株式会社良品計画

引用:共創経営レポート2021 株式会社 丸井グループ

価値創造という言葉を使わずに、別の言葉や独自的な図を用いているパターンもありました。

価値創造プロセス図は、企業ごとに構成やデザインがかなり異なり、企業の独自性やイメージを強く感じますね。

インクデザインでは、統合報告書やIR資料などの、IRツールのデザインを提供しています。

Twitterでも定期的に参考にしたい資料デザインをのせていますので、ぜひフォローをお願いします。

インクデザインTwitter

Excel上でグラフを作りパワポに画像貼り付け運用するメリット・デメリット

事業計画及び成長可能性に関する事項_株式会社ハルメクホールディングス(2023年3月23日)

関連記事

  1. 2022年11月の主な実績紹介

    インクデザインではIR関連の実績は未公開の案件も多いために、全てが公開出来…

  2. AI(chatGPT)による統合報告書レビュー無…

    カスタムchatGPTにて、簡易的な統合報告書のレビューを行うチャ…

  3. 【海外事例版】デザインを参考にしたい!2023年…

    今回は海外企業の統合報告書について、他社事例をまとめました!ぜひ、…

  4. 2021年7月版決算関連資料-海外編

    オリンピック始まっていますね。開会式での各国入場行進では、こんなにたくさん…

  5. 共同作業がはかどる!スライド作成ツール5選

    近年、リモートワークの普及に伴い、チームが物理的に同じ場所…

  6. この中でパワポで加工していない画像どーれだ

    突然ですが、この画像の中でパワポで作ったものと作ってないもの、見分…

  7. 【業界別】統合報告書-プリンター事業

    統合報告書とは、企業が財務情報だけでなくビジョンや事業展開などをまとめて発…

  8. 【2023年版】中期経営計画にわかりやすいデザイ…

    インクデザインでは、IR関連のデザイン、クリエイティブを手がけるこ…

PAGE TOP