「インパクトって何?」をわかりやすく!『インパクトと就活編』

更新日:2023年11月28日

メイは自宅のリビングのソファで深いため息をついた。就職活動の季節がやってきて、彼女はどこに進むべきか悩んでいた。
そんな時、彼女の妹ユイが誰から聞いたのか、
「インパクトに取り組む会社っていいみたいだよ!」
とインパクト企業の話を持ち出した。その言葉が彼女の心に火をつけた。

メイは翌朝、大学の教授であるジュン博士の研究室に向かう。
博士は彼女の就職活動の相談に乗ってくれた。

博士、私、ちょっと迷っているんです。インパクトに取り組む会社ってどうなんでしょう?

メイは博士の目を真剣に見つめながら尋ねた。

博士はメイの目をじっと見返し、優しく笑いながら答える。

インパクトに取り組む会社はね、彼らのビジネスを通じて、社会や環境に良い影響を与えることを目指しているんだ。彼らは経済的な利益だけではなく、社会的な価値や環境保護も重視している。

「それって、どういう意味ですか?」メイは興味津々で尋ねた。

たとえばね、環境に配慮した製品を作る会社や、社会的な問題に取り組む非営利組織などがそれに当たるよ。彼らはビジネスを通じて、世界をより良い場所にしようと努力しているんだ。
もちろん、一般的な商材やサービスを扱う会社でもインパクトを考える会社は増えているな。

それって素晴らしいですね。でも、そんな会社を選ぶ時には、どんな視点が必要なんですか?

メイは真剣な表情で尋ねる。

博士は深く頷き、言葉を選びながら答えた。

まずは、その会社のミッションや価値観が自分と合っているかを考えることが大切だよ。そして、彼らの取り組みがどれだけ本物か、情熱があるか、どれだけ効果があるかを見極めること。透明性や説明責任も重要なポイントだね。

メイは考え込むように首を傾げた。

でも、安定した大企業や公務員と比べると、不安定そうで・・・大丈夫なんでしょうか?

それはね、一概に言えないんだ。大企業や公務員の仕事には安定性がある。でも、社会的インパクトに重点を置いた仕事は、より大きな充実感や意義を提供する可能性があるし、夢もある。ただし、それは各々の価値観や目標によるんだよ。

メイは頷きながら言った。

それでも、そんな会社で働くって、意識が高すぎてついていけるか不安です。

博士はメイを見つめた。

メイ、大切なのは自分を信じることだよ。
もし君がその企業の価値観に共感しているなら、学びながら成長していくことができる。会社も一緒に成長をしていけるような人材を求めているはずだよ。

たしかにそうですね。では、インパクトに取り組む企業はどんな人材を求めているんでしょうか?

彼らはね、共感を持って、柔軟性があり、創造的な人材を求めているんだ。問題解決能力や自己主導性、学習意欲も重要な要素だよ。

博士の答えはいつも明快だった。

それなら、インパクトに取り組む企業の中でも、小さなベンチャーと大企業、どちらがいいんでしょうか?

メイはまだ疑問に思っていた。

博士は一瞬思考を巡らせ答える。

それは、君のキャリア目標と個人的な好みによるね。
ベンチャーでは多岐にわたる経験ができるが、リスクも伴う。
大企業は安定しているけれど、変化はゆっくりかもしれない。どちらも一長一短があるし、各社の文化や考え方も違う。
できるだけ話を聞いたり、見学に行ったりして体験するのがいいと思うぞ

じゃあ、学生のうちに特に何かやっておくべきことはありますか?

メイの眼差しは希望に満ちてきた。

ああ、もちろんだ。関連分野での学習、インターンシップやボランティア活動、ネットワーキング、そしてソフトスキルの磨き。これらはきっと将来に渡って役立つよ。

博士の声には励ましのトーンがある。

そうですね!やれることからやってみます!

夕暮れ時、キャンパスの閑静さがメイの心に安らぎをもたらした。彼女は博士との対話を反芻しながら、自らの決意を新たに図書館へと向かう。

翌朝も図書館の静かなテーブルで、メイは持続可能性に関する書籍を熟読し、知識の探求に没頭した。大学で開かれるイベントにも顔を出し、同じ目標を持つ者たちと意見を交わす。

キャリアフェアの日、メイは意気揚々と各企業のブースを訪れ、自己の熱意と企業のニーズを突き合わせた。
彼女は履歴書に博士との会話から得た洞察を反映させ、インターンシップへの扉を叩くことに。
メイは充実した時間を感じる。

妹のユイからも「お姉ちゃん最近イキイキしてるね!」と言われように。

時間が経過し、メイの自己認識は鮮明になり、彼女はベンチャー企業と大企業からのオファーを受けたが、結局、彼女はビジョンに共感する、最近社会的なプロジェクトに注力し始めたAI関係のスタートアップからの誘いを受け入れた。

春、キャリアをスタートさせ、メイは日々の業務を通じて社会に貢献していった。
博士の言葉が彼女の進路を決定づけ、感謝の念を込めて博士に手紙を書き続けた。

「あの日の話がなければ、私の人生は今とは違ったものになっていたでしょう」と。

メイの旅は続いており、彼女の物語は多くの人々に勇気とインスピレーションを与えている。

「インパクトって何?」をわかりやすく!『インパクト投資と企業の転換』

「インパクトって何?」をわかりやすく!『中小企業とインパクト編』

関連記事

  1. 【統合報告書デザインなど】2024年8月の主な実…

    インクデザインではIR関連のデザイン実績は未公開の案件も多いために、全てが…

  2. 仲良しTシャツ

    【インクブログ】安心堂さんから「punk.」Tシ…

    本日、安心堂さんから「punk.」Tシャツが届きました!早速、開封動画撮…

  3. 小難しいことは考えずに、新しいiMacを買いたい人向けチャート【インフォグラフィック】

    小難しいことは考えずに、新しいiMacを買いたい…

    先月末予約が始まり、先日発売された新しいiMac(24インチモデル)を買い…

  4. 【インクブログ】既存のサイトをレスポンシブ対応に…

    【WEBのおはなし】既存のサイトをレスポンシブ対応にする。そんな案…

  5. 元IR担当者が考える、参考にしたい!決算説明資料…

    こんにちは。入社して間もない新人のHです。…

  6. 理念。

    弊社の大きな理念としてdesign for good social誰も…

  7. ざっくりわかる「長期ビジョン」

    AIに関わる上場企業のCEOであるマコト。マコトは、これからの未来…

  8. IR資料にデザインは必要なのか?

    インクデザイン株式会社 代表の鈴木です。今日は、「IR資料…

PAGE TOP