アジャイル型デザインのススメ

更新日:2025年9月24日

こんにちは。
インクデザイン代表の鈴木です。
今日は今インクデザインで取り組んでいる「アジャイル型デザイン」について書いてみたいと思います。

※この記事ではデザインフローにアジャイルの概念を持ち込んでいるために、厳密な開発手法であるアジャイルとは異なる場合もありますのでご了承ください。

そもそもアジャイルとは?

計画を一度に固めて進めるのではなく、小さな単位で試作・検証・改善を繰り返す開発手法。変化に柔軟に対応し、関係者と対話しながら成果物を育てていくアプローチとして、ソフトウェア開発やプロジェクト運営に広く用いられています。

ChatGPT

ざっくりいうと、小さく作って、早く見せて、直しながら進めるやり方。
変化に強くて、一緒に育てていく柔軟性をもったスタイルです。

そして、その対になるのは「ウォーターフォール型」

アジャイルの逆のウォーターフォール型とは?

ウォーターフォール型は、最初に要件や原稿・指示をきちんと決めてから順番に進めていく方法。
工程が直線的に流れていくことから「滝(ウォーターフォール)」に例えられます。
計画性や安定感があり、完成形をイメージしやすいのが強みですが、途中で方向転換しづらいという特徴もあります。

ChatGPT

こちらもざっくり言うと、最初に全部決めて、順番に仕上げていくやり方。
計画通りに進めやすくて安心感があるスタイル。

もちろん、どちらが良い悪いではなく、プロジェクトによって使い分けることが必要と思っています。

「原稿を下さい」と言われても困るクライアント

従来のデザイン業務では
「原稿や構成をクライアントや代理店が用意し、それをデザイナーが形にする」
という流れが多かったと思います。

「原稿下さい」
「好きな色なんですか?」
「指示ください」
「持っているイメージありますか?」

という声は実際現場で多く飛び交っています。

しかし現実、
多くのクライアントが原稿や構成づくりを得意としているわけではありません。
むしろ

クライアントが何をどう伝えるべきか迷っているケースがほとんどだと感じます。

クライアントが望むのはデザインではなく、課題解決

正解は最初からクライアントの手元にあり、それをデザインするものではなく、
対話や試作を通じて一緒に見つけていくもの。
デザインは経営や事業の方向性を一緒に考え、課題を解決するプロセスだと考えます。

なので、柔軟性をもったプロセスも大切になります。

柔軟性のあるデザインフロー

言葉とビジュアルでは、見え方が違います。
言葉では合意していたけど、形になるとやっぱり違う。
そんなこと多々ありますよね。

僕たちはそれが普通だと思っているので、柔軟性をもって方向転換をしながらデザインを進め、一緒にゴールを目指します。

アジャイル型デザインのススメ

前置きが長くなってしまいました。
さて、それでは本題のアジャイル型デザインについて話したいと思います。

結論:アジャイル型デザインとは

たたき台を作って提案、協議、改善を繰り返しながら進める柔軟性のあるフローのこと。

具体的には

・初期段階からデザイナーが関わり、たたき台(仮の構成や試作)を提示
・クライアントとレビューを重ねながら進める
・方向性のズレを早期に修正可能
・完成品だけでなくプロセスそのものが共有される

アジャイル型デザインのメリット

・柔軟に軌道修正できる
・スピード感を持って意思決定できる
・経営層・担当者との対話を通じて「伝えるべきストーリー」を構築できる

アジャイル型デザインのデメリット

・軌道修正のしすぎで、時間とコストがかかる
・クライアント、デザイン会社ともに負担がかかることがある
・迷走する可能性もなくはない

「たたき台」はかなり重要

実はデザインフローの中でも「たたき台」をつくるフローはかなり重要だと思っています。
「たたき台」がなければ議論は進まないですし、
クライアントにとっても「形になって気が付いたことがある」等、
ゼロイチのクリエイティブだと感じています。

RFP・スケジュール・予算などの前提条件は大切

ここまで書くと、
「柔軟性があるから何でもOK!!」
と思われがちですが、もちろんそうではなく。
ゴールの共有、実務的な予算、スケジュール、契約など、
前提条件は必要になります。

成果はアウトプットだけでなない、プロセスも価値。

デザインというと、
・冊子
・資料
・ホームページ
という「アウトプット」が成果物になりがちでした。

もちろん、
・売上増
・採用
・株価
などの本質的な「アウトカム」に向き合うのがデザインです。

そのうえで、アジャイル型デザインの場合、そのプロセスにも成果と価値が発生します。

・経営情報が可視化された
・新しい考えが生まれた
・情報の取捨が進んだ

など、定性的で目に見えにくい成果が生まれるのも特徴です。
そしてこれらの業務はコンサルティング会社が担うことが多いですね。

デザイン・コンサルティング会社だからできるアジャイル型デザインの価値

プロセスとアウトプットそしてアウトカムと一気に提供できるのが大きな特徴だと思っています。
そして、チームだから一気に提供ができる。

柔軟にクライアントに寄り添うデザイン伴走者。

インクデザインでは、そんな価値を提供できればと思っています。

IRブランディングの専門家が提供する「社史振り返りイベント」

関連記事

  1. 【インクブログ】今年度 最終日でございます。

    今年度 最終日でございます。先の見えないタスクの海で、溺死寸前(って…

  2. AI(chatGPT)による統合報告書レビュー無…

    カスタムchatGPTにて、簡易的な統合報告書のレビューを行うチャ…

  3. 「インパクトって何?」をわかりやすく!『未来を描…

    春の暖かな日差しの中、緑豊かな公園のベンチで、白髪交じりの博士がケ…

  4. スライドのアスペクト比率16:9はどこからきたの…

    2023年11月追記スライド比率の判断基準となるような記事を掲載し…

  5. 新人インターンが挑戦!初めてのサステナ用語vol…

    はじめまして、入社したての新人です。インターン初日、初めて課された…

  6. 【インクブログ】夏の宵 マニアが集う スミカメゼ…

    夏の宵 マニアが集う スミカメゼミ...すみません、知性を抑えきれずに一…

  7. 12年後の年賀状に使えそうな素材を作りました。【…

    今年は丑年ですね。皆さんはどんな年賀状を出しましたか?年賀状のデザ…

  8. 生活のいろ|8月号

    弊社スタッフが撮影した何気な〜い日常を切り取った写真から、季節や生活のうつ…

PAGE TOP